根深葱のタイプの美味しい葱苗が入荷しました。
「赤ひげ葱」(写真左)と「下仁田葱」(写真右)です。

「赤ひげ葱」は茨城県水戸地方の伝統野菜である赤葱をトキタ種苗が改良育成した品種で、根深葱の白くなる部分が寒さに当たると赤く発色する珍しい葱です。
通常の根深葱と違い一本葱ではなく分結系で、1本の苗が5~10本位に分結します。生の状態だと普通の葱よりも辛味があるような気がしますが、火を通すと非常に甘くて、とろけるような柔らかさでとっても美味しい葱です。緑の葉の部分まで美味しく食べられる葱です。
カタログ写真(左)と小生が今年の初め収穫したもの(右)と、レッドポワローと言う名前で築地市場に出荷されていた風景(下)です。

下仁田葱はご存知の方も多いと思いますが殿様葱とも呼ばれる根深系葱の王様ですね。こちらも鍋やすき焼きなどに入れると肉や魚から主役の座を奪い取ってしまう程の美味しさですね。中々白い部分を長く作るのが難しいのが難点ですが、ぜひ栽培してみたい野菜ですね。
下の写真はカタログの画像です。こんな風に太短くできます。

「赤ひげ葱」(写真左)と「下仁田葱」(写真右)です。
「赤ひげ葱」は茨城県水戸地方の伝統野菜である赤葱をトキタ種苗が改良育成した品種で、根深葱の白くなる部分が寒さに当たると赤く発色する珍しい葱です。
通常の根深葱と違い一本葱ではなく分結系で、1本の苗が5~10本位に分結します。生の状態だと普通の葱よりも辛味があるような気がしますが、火を通すと非常に甘くて、とろけるような柔らかさでとっても美味しい葱です。緑の葉の部分まで美味しく食べられる葱です。
カタログ写真(左)と小生が今年の初め収穫したもの(右)と、レッドポワローと言う名前で築地市場に出荷されていた風景(下)です。

下仁田葱はご存知の方も多いと思いますが殿様葱とも呼ばれる根深系葱の王様ですね。こちらも鍋やすき焼きなどに入れると肉や魚から主役の座を奪い取ってしまう程の美味しさですね。中々白い部分を長く作るのが難しいのが難点ですが、ぜひ栽培してみたい野菜ですね。
下の写真はカタログの画像です。こんな風に太短くできます。
