土と親しむ ~家庭菜園・農業応援歌~

浜松市浜北区にある「たねや(店頭販売専業)」のbaka旦那が音痴ながらも精いっぱい歌う家庭菜園や農業の応援歌! 美味しい野菜や品種の話、栽培方法など家庭菜園や農業にまつわる話題満載!

夏野菜苗の植え時

 夏野菜の苗の植え時が近づいて来ましたね。
 量販店等では販売を始めた所も多く、お客様からも「まだ売ってないのか?」とお叱りを頂くことが多くなって来ました。

 従来から、ナス科の野菜の苗の露地栽培での植え時は「そめいよしのの開花から1か月後」と言われてきています。ウリ科の野菜はそれよりも若干遅めなのが無難だと言われています。
夏野菜苗の植え時


 今年の気象台の開花発表は3月17日でしたが、弊店周辺では3月20日頃だったんではないでしょうか?そうすると、4月20日頃からが露地栽培での植え付けの時期になりますね。

 平年値で言えば、だいたい3月25日位がそめいよしのの開花日になっており、その1か月後の4月25日頃の気温は平均気温が16℃位、最高気温が20℃位、最低気温が12℃位の感じです。

 この数字はすごいなぁ~!と思ってしまうのですが、なぜなら、トマトやナスの指導書には「最低温度を12度以上に保つ」と言うようなことが書かれているからです。昔からの農家さんの経験値のすごさを感じてしまいますね。
 
 逆に言えば、その位の気温になったら植え付けしても良いと言う事にもなります。YAHOOの天気予報によれば来週の天候はほぼ平年値の4月25日頃の気温に近い状態のようです。

 ただし、落とし穴があります。そめいよしのの開花後1か月と言うのは、そのころになれば、遅霜の心配が無くなり、寒の戻りもなくなると言う事なのですが、4月の上旬では、実際にいくら暖かくても寒の戻りがあったり、遅霜があったりの危険性があります。

 防寒資材等を使用しないのであれば、リスクを最小限すると言う意味では、やはり、今年の場合は4月20日位からが無難だと思います。キャップ等の防寒をする方で、1週間ほど早く、4月13日位からが良いんじゃないでしょうか?

 早植えは「藤の花が咲く頃から防寒して植える」という古老の言葉もありますので、藤の花の開花の平年値が4月13日頃です。全てが経験的につながっているんですねぇ~。
夏野菜苗の植え時



 言い忘れておりましたが、植え付けする時間帯も重要です。この時期は必ず午前中に植え付けを行いましょう!

同じカテゴリー(苗の植え時)の記事
秋野菜の栽培の時期
秋野菜の栽培の時期(2019-09-07 09:56)

玉葱苗の植え時
玉葱苗の植え時(2018-10-27 11:24)

暑さ寒さも彼岸まで
暑さ寒さも彼岸まで(2017-09-19 09:17)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏野菜苗の植え時
    コメント(0)