今日はゴーヤ(5月8日)の日だそうです。
五(ご)八(や)で「ゴーヤー」の語呂合せと、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増えることから、JA沖縄経済連と沖縄県が1997年に制定したということだそうです。弊店のある静岡県遠州地域では、ゴーヤの苗の植え時、種蒔き時に良い時期に重なりますね。
ゴーヤの品種のご紹介。沖縄の種苗会社のカタログからの抜粋ですが、国内で流通しているゴーヤのほとんどのタイプを網羅していると思います。
まずは代表格の「あばし」と「沖縄中長」。


大型ゴーヤの「願寿」とその白タイプの「白願寿」。


中長ゴーヤの一代交配系の「島娘」。各社から出されているF1の節成ゴーヤ系はこのタイプが多いです。弊店で苗販売している「えらぶ」や「チャンプルキング」もこのタイプです。

色が薄く苦味がマイルドなサラダゴーヤの系統の「島心」。

白ゴーヤの代表格「沖縄純白ゴーヤ」。

ミニゴーヤの「すずめゴーヤ」と「白せんぼん」「緑せんぼん」。


変わり種の「カックロール」。

その他に「アップルゴーヤ(リンゴ型大型白ゴーヤ)」とか「グリーンシェード(イボ無ゴーヤ)」などのタイプがあります。


最後に忘れてはいけない、昔ながらの「さつま大長苦瓜」。

沖縄の糸満の農産物直売場のゴーヤ売場。↓

琉球新報のゴーヤの日の記事です。↓
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-242679-storytopic-1.html
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-161786-storytopic-192.html
*今日現在、弊店で苗を販売しているのは「あばし」「沖縄純白」「チャンプルキング」「グリーンシェード」「さつま大長」「アップルゴーヤ」のみです。
五(ご)八(や)で「ゴーヤー」の語呂合せと、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増えることから、JA沖縄経済連と沖縄県が1997年に制定したということだそうです。弊店のある静岡県遠州地域では、ゴーヤの苗の植え時、種蒔き時に良い時期に重なりますね。
ゴーヤの品種のご紹介。沖縄の種苗会社のカタログからの抜粋ですが、国内で流通しているゴーヤのほとんどのタイプを網羅していると思います。
まずは代表格の「あばし」と「沖縄中長」。


大型ゴーヤの「願寿」とその白タイプの「白願寿」。


中長ゴーヤの一代交配系の「島娘」。各社から出されているF1の節成ゴーヤ系はこのタイプが多いです。弊店で苗販売している「えらぶ」や「チャンプルキング」もこのタイプです。

色が薄く苦味がマイルドなサラダゴーヤの系統の「島心」。

白ゴーヤの代表格「沖縄純白ゴーヤ」。

ミニゴーヤの「すずめゴーヤ」と「白せんぼん」「緑せんぼん」。


変わり種の「カックロール」。

その他に「アップルゴーヤ(リンゴ型大型白ゴーヤ)」とか「グリーンシェード(イボ無ゴーヤ)」などのタイプがあります。


最後に忘れてはいけない、昔ながらの「さつま大長苦瓜」。

沖縄の糸満の農産物直売場のゴーヤ売場。↓
琉球新報のゴーヤの日の記事です。↓
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-242679-storytopic-1.html
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-161786-storytopic-192.html
*今日現在、弊店で苗を販売しているのは「あばし」「沖縄純白」「チャンプルキング」「グリーンシェード」「さつま大長」「アップルゴーヤ」のみです。