土と親しむ ~家庭菜園・農業応援歌~

浜松市浜北区にある「たねや(店頭販売専業)」のbaka旦那が音痴ながらも精いっぱい歌う家庭菜園や農業の応援歌! 美味しい野菜や品種の話、栽培方法など家庭菜園や農業にまつわる話題満載!

エンドウ類の蒔き時ですね!

 11月に入って、ボチボチとエンドウ類の蒔き時になりました。

 ハウス栽培や無霜地帯の場合は、もう少し早くから栽培を始めていますが、通常の露地栽培では11月上旬~12月上旬がエンドウ類の蒔き時になります。

 *厳密には弊店のある地域は無霜地帯ではありませんが、畑の立地条件では霜が降らない畑があります。

 エンドウ類は大きく分けて、実取りエンドウ、莢エンドウ、スナップエンドウの3種類になります。そして、それぞれにつる無タイプとつる有タイプ、赤花種と白花種があります。

 実取りエンドウはその名の通り、莢は食べずに、子実だけを食べるタイプで、いわゆるグリーンピースにするタイプです。

 莢エンドウは、子実を太らせずに平たい莢のまま食べるタイプです。いわゆる絹莢とか呼ばれているタイプです。若干子実を太らせる「砂糖エンドウ」もこのタイプに含まれます。

 スナップエンドウは子実を太らせて、莢ごと食べるタイプです。このタイプは国内で最初に普及した品種が「スナック」と言う品種名がつけられていたので、スナックエンドウと呼ばれる場合が多いのですが、実際に野菜の品目名としては「スナップエンドウ」で「スナック」は「スナップエンドウ」の一品種と言う事になります。

 実取りエンドウのお勧め品種は、大粒で濃緑の子実が採れる「久留米豊」、莢が大きな「ロングピース」、昔ながらの「ウスイ」、つる無タイプでは「しまそだち」、変わった所では、ツタンカーメンの実エンドウで脚光を浴びたタイプの「紫御膳」です。
 
エンドウ類の蒔き時ですね!


エンドウ類の蒔き時ですね!


エンドウ類の蒔き時ですね!


エンドウ類の蒔き時ですね!


エンドウ類の蒔き時ですね!



 莢エンドウでは、白花つる無タイプの「美笹」、つる有タイプでは「改良姫みどり」、スジの出にくい「スジナイン」、莢色が濃緑で食味の良い「ピッカピカ絹莢」がお勧めです。

エンドウ類の蒔き時ですね!


エンドウ類の蒔き時ですね!


エンドウ類の蒔き時ですね!


エンドウ類の蒔き時ですね!



 スナップエンドウでは元祖スナック系の「スナック753」、赤花で食味の良い「ピッカピカスナップ」、つる無タイプでは「スナック2号」、莢の大きい「ビッグスナップ」がお勧めです。

エンドウ類の蒔き時ですね!


エンドウ類の蒔き時ですね!


エンドウ類の蒔き時ですね!


エンドウ類の蒔き時ですね!



同じカテゴリー(品種の話(豆類))の記事
本日入荷の夏野菜苗
本日入荷の夏野菜苗(2023-04-14 15:39)

本日入荷の野菜苗
本日入荷の野菜苗(2023-04-12 15:27)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
エンドウ類の蒔き時ですね!
    コメント(0)