土と親しむ ~家庭菜園・農業応援歌~

浜松市浜北区にある「たねや(店頭販売専業)」のbaka旦那が音痴ながらも精いっぱい歌う家庭菜園や農業の応援歌! 美味しい野菜や品種の話、栽培方法など家庭菜園や農業にまつわる話題満載!

秋冬大根のたねまき時になりましたね!

 秋冬大根(11月下旬~2月上旬収穫の大根)のたねまき時になりましたね。先日、夏まき大根のたねまき時の時にお話ししました、大根のタイプ分けの中の、ど真ん中の大根の中の大根の栽培時期ですね。

 このタイプの大根は、家庭菜園では、だいたい、9月10日過ぎ位から、9月末位までの間がたねまき時となります。収穫は上記の通り、11月下旬から2月上旬位になります。

 たねまきは、1週間おきに3回蒔くか、10日おきに2回蒔くか、家庭菜園では同じ品種のタネを2~3回に分けて蒔くと便利だと思います。

 この時期の大根は数多くの品種がありますので、お勧め品種も迷ってしまいますが、大根の形や色も様々な品種が蒔けますので、ごく一部をご紹介します。

 まずは一般的な青首大根ですが、ロングセラーの「耐病総太り」、食味で評判の「YRくらま」、おでん大根として評価の高い「YR味づくり」の3品種は如何でしょうか!?
秋冬大根のたねまき時になりましたね!

秋冬大根のたねまき時になりましたね!

秋冬大根のたねまき時になりましたね!


 近年カラフルな大根も人気ですが、元祖カラフル大根の紅心大根の「北京水大根」と緑心大根の「ビタミン大根」、薄紅色が人気の「紅しぐれ」、濃い紅色の「京ざくら」に紫色の「京むらさき」。
秋冬大根のたねまき時になりましたね!

秋冬大根のたねまき時になりましたね!

秋冬大根のたねまき時になりましたね!

秋冬大根のたねまき時になりましたね!

秋冬大根のたねまき時になりましたね!


 昔ながらの丸大根の「冬どり聖護院」、大蔵タイプの「冬どり大蔵」、三浦大根タイプの「おふくろ」、この3品種は冬場の煮大根としては捨てがたいタイプですね。
秋冬大根のたねまき時になりましたね!

秋冬大根のたねまき時になりましたね!

秋冬大根のたねまき時になりましたね!




 








同じカテゴリー(品種の話(根菜類))の記事
本日のタマネギ苗
本日のタマネギ苗(2024-11-08 09:37)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋冬大根のたねまき時になりましたね!
    コメント(0)