土と親しむ ~家庭菜園・農業応援歌~

浜松市浜北区にある「たねや(店頭販売専業)」のbaka旦那が音痴ながらも精いっぱい歌う家庭菜園や農業の応援歌! 美味しい野菜や品種の話、栽培方法など家庭菜園や農業にまつわる話題満載!

黄色のインゲンと紫色のインゲン

 インゲン豆の系統は大きく分けると、実を食べる「実とりインゲン」と若莢を食べる「莢インゲン」に分かれます。
 インゲンの来歴は昨年の4月3日のブログに少し書きましたが、莢インゲンが普及したのは明治以降、欧米から様々な品種が導入されてからの様です。

 一般的に莢インゲンと言えば、緑色の細長い莢をイメージしますが、今回ご紹介するのは、緑色ではなく、黄色と紫色の莢色のインゲンです。

 それぞれに、ツルあり種とツルなし種があります。ツルあり種の方は「緑のカーテン」に利用しても面白いですね。紫色の莢の物は茹でると濃緑色に変色します。

 
「バイオレットジャック」と「ロイヤルイエロー」(いずれもツルあり種)
黄色のインゲンと紫色のインゲン 黄色のインゲンと紫色のインゲン


「パープルホープ」と「イエローバロン」(いずれもツルなし種)
 
黄色のインゲンと紫色のインゲン 黄色のインゲンと紫色のインゲン

同じカテゴリー(品種の話(豆類))の記事
本日入荷の夏野菜苗
本日入荷の夏野菜苗(2023-04-14 15:39)

本日入荷の野菜苗
本日入荷の野菜苗(2023-04-12 15:27)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
黄色のインゲンと紫色のインゲン
    コメント(0)