にんにくの種球(球根)を販売中です。販売中の品種は5品種です。
にんにくは大きく分けると暖地系と寒地系の品種に分かれます。暖地系の代表種は「平戸早生」、寒地系の代表種は「ホワイト6片」です。弊店では、暖地系として「平戸早生」「山東」「嘉定」「エレファント」、寒地系として「ニューホワイト6片」を販売しております。
下の写真は、左から「エレファント」「ニューホワシト6片」「平戸早生」「山東」「嘉定」の順です。

植え付け時期は、暖地系で9月下旬~10月上旬、寒地系で11月上~中旬頃です。にんにくは比較的畑の土質を選ぶ作物の内の一つで、畑の土質が合わないと中々栽培が難しくなります。弊店のある地域は気候的には暖地の部類に入るので、当然、暖地系の品種が栽培しやすく、寒地系の品種は土質に対する適応性がより厳密に必要になってきます。
にんにくに適する土質は、水はけの良い砂壌土で、肥沃で弱酸性~中性位の所です。植え付けの半月以上前には石灰で中和し、堆肥や肥料等を施し、土つくりをしておきます。水持ちの良い畑では畝を高めに作っておきます。
「平戸早生」 暖地系の品種の中では大球になる方で、5月中旬頃に収穫になる早生種です。鱗片の数は8~10片です。長崎県産です。

「山東」 中国産の大球系の早生種で、香りや辛味はやや薄い品種です。鱗片の数は10~12片です。

「嘉定」 中国産の小球性の品種で、弊店販売種の中では香りも辛味も最も強い。4月下旬頃収穫できる極早生種です。地元在来種の遠州早生に最も近い系統です。確認はできておりませんが、古老の生産者の方から「遠州早生」は「嘉定」の選抜系だと聞いたことがあります。

「エレファント」 俗に言うジャンボニンニクです。6月上旬頃の収穫になります。鱗片は4~5片です。案外栽培しやすい品種です。春先にギガンチウムに似た花を咲かせますが、花を咲かせてしまうと鱗片の太りが悪くなるので、早めに摘み取ります。香りや辛味は薄い品種です。

「ニューホワイト6片」 CM等でお馴染みの青森のにんにくと同系統の品種です。7月位から国産で出回っているにんにくはこの系統が多いかと思います。6月上~中旬収穫で、鱗片はその名の通り6片前後です。非常に見栄えの良い品種ですが、前述のように暖地では若干栽培しにくい品種です。

にんにくは大きく分けると暖地系と寒地系の品種に分かれます。暖地系の代表種は「平戸早生」、寒地系の代表種は「ホワイト6片」です。弊店では、暖地系として「平戸早生」「山東」「嘉定」「エレファント」、寒地系として「ニューホワイト6片」を販売しております。
下の写真は、左から「エレファント」「ニューホワシト6片」「平戸早生」「山東」「嘉定」の順です。

植え付け時期は、暖地系で9月下旬~10月上旬、寒地系で11月上~中旬頃です。にんにくは比較的畑の土質を選ぶ作物の内の一つで、畑の土質が合わないと中々栽培が難しくなります。弊店のある地域は気候的には暖地の部類に入るので、当然、暖地系の品種が栽培しやすく、寒地系の品種は土質に対する適応性がより厳密に必要になってきます。
にんにくに適する土質は、水はけの良い砂壌土で、肥沃で弱酸性~中性位の所です。植え付けの半月以上前には石灰で中和し、堆肥や肥料等を施し、土つくりをしておきます。水持ちの良い畑では畝を高めに作っておきます。
「平戸早生」 暖地系の品種の中では大球になる方で、5月中旬頃に収穫になる早生種です。鱗片の数は8~10片です。長崎県産です。
「山東」 中国産の大球系の早生種で、香りや辛味はやや薄い品種です。鱗片の数は10~12片です。
「嘉定」 中国産の小球性の品種で、弊店販売種の中では香りも辛味も最も強い。4月下旬頃収穫できる極早生種です。地元在来種の遠州早生に最も近い系統です。確認はできておりませんが、古老の生産者の方から「遠州早生」は「嘉定」の選抜系だと聞いたことがあります。
「エレファント」 俗に言うジャンボニンニクです。6月上旬頃の収穫になります。鱗片は4~5片です。案外栽培しやすい品種です。春先にギガンチウムに似た花を咲かせますが、花を咲かせてしまうと鱗片の太りが悪くなるので、早めに摘み取ります。香りや辛味は薄い品種です。
「ニューホワイト6片」 CM等でお馴染みの青森のにんにくと同系統の品種です。7月位から国産で出回っているにんにくはこの系統が多いかと思います。6月上~中旬収穫で、鱗片はその名の通り6片前後です。非常に見栄えの良い品種ですが、前述のように暖地では若干栽培しにくい品種です。
お問合せ、ありがとうございます。
せっかくお問い合わせいただいたのですが、弊店は通販業務を行っておりません。ご来店のお客様への販売になります。申し訳ありません。