土と親しむ ~家庭菜園・農業応援歌~

浜松市浜北区にある「たねや(店頭販売専業)」のbaka旦那が音痴ながらも精いっぱい歌う家庭菜園や農業の応援歌! 美味しい野菜や品種の話、栽培方法など家庭菜園や農業にまつわる話題満載!

オオキンケイギク?

 自宅の近所を歩いていたら、オオキンケイギク?らしき花が咲いていた。

オオキンケイギク?


 オオキンケイギクは弊店でも以前は種子を販売していましたが、外来生物法によってしばらく前に販売や栽培が禁止された記憶がありました。
 ウィキペディアによれば下記の通りの記述があります。

 日本には1880年代に鑑賞目的で導入された[1]。繁殖力が強く、荒地でも生育できるため、緑化などに利用されてきた。河川敷や道端の一面を美しい黄色の花々で彩る本種は、緑化植物としても観賞植物としても非常に好まれた[3]。しかし、カワラナデシコなどの在来種に悪影響を与える恐れが指摘され、2006年に外来生物法に基づき特定外来生物として栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止された[1]。また、日本生態学会により日本の侵略的外来種ワースト100に選定された。河原植生への本種の侵入がよく注目されるが、低木林や高木林など自然度の高い環境にも侵入・定着が可能だといわれており、河川植生の遷移が進行し森林化しても本種は残存し続けるものと考えられる[4]。

 繁殖力旺盛な草花なのでまだまだ残っているんですねぇ~?外来生物法で販売や栽培等禁止されていない金鶏菊もあって、残念ながら僕には区別がつかないので、金鶏菊の方かもしれませんが・・・?

 詳しくは下記のサイトをご覧ください。
http://www.env.go.jp/nature/intro/4document/manual/shokubutsu2.pdf

 追記  5月28日にこのブログをご覧になられた「雑草好き」様のご指摘により、一部表現を変更致しました。
 「外来生物ではない」を改め「外来生物法で販売や栽培等が禁止されていない」に致しました。

同じカテゴリー(トピックス(topics))の記事
今日は野菜の日
今日は野菜の日(2023-08-31 08:57)

この記事へのコメント :
えっと、オオキンケイギクや近縁種のキンケイギクを含むハルシャギク属はすべて外来種です。
確かにその写真だけでは、オオキンケイギクとは判断しかねますね。
今の次期花屋さんにキンケイギクの商品名でホソバハルシャギクが並んでいたりしますが、シャケ弁当の鮭が実はニジマスみたいに本当のキンケイギクはもう50年以上前から日本では流通していません。
なので紹介されている同定マニュアルのオオキンケイギクとホソバハルシャギクを比べるべきですね。
本当のキンケイギクは、高知県立牧野植物園のサイトで公開されている「牧野日本植物図鑑(初版)」で図版を見ることが出来ます。
http://www.makino.or.jp/dr_makino03.html
にアクセスして名前検索で「キンケイギク」を「和名で検索」してみてください。
きっとプロの花屋さんも見たことのない花が出てくるはずです。
Posted by 雑草好き at 2015年05月28日 17:37
雑草好き 様

コメントありがとうございます。
貴重な情報ありがとうございます。
勉強になりました。
Posted by たねやたねや at 2015年05月28日 19:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オオキンケイギク?
    コメント(2)