土と親しむ ~家庭菜園・農業応援歌~

浜松市浜北区にある「たねや(店頭販売専業)」のbaka旦那が音痴ながらも精いっぱい歌う家庭菜園や農業の応援歌! 美味しい野菜や品種の話、栽培方法など家庭菜園や農業にまつわる話題満載!

大豆の蒔き時

 大豆の蒔き時になりましたね。
 「大豆は農休みから七夕にかけて蒔くもんだ。」とベテランの農家さんから教えてもらって来たのですが、最近では「盂蘭盆の頃の方ができが良いな。」と言う声も多く聞かれます。

 「盂蘭盆(うらぼん)」とか「農休み」って何頃なの?って方も多いかと思いますが、「盂蘭盆」は7月24日、「農休み」は7月1日らしいです。小生も良く分かっていないのですが、元々は「盂蘭盆」はいわゆる「お盆」と同じというか、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が現在のお盆の行事になって来たようなんですが、弊店のある浜北では7月15日を普通の「お盆」とよび、7月24日の「地蔵盆」の時期を「盂蘭盆」と呼んでいるようです。「農休み」は昔は農作業が忙しいこの時期に学校が休みなったらしいのですが、それを「農休み」と呼んでいたそうです。(これは小生が聞きかじった事柄を勝手にまとめてみた話なので定かではありません。)

大豆の蒔き時


 大豆も色々あります。以前にも枝豆の話を書いた時にご紹介しましたが、大きく分けて「緑豆」「茶豆」「白豆」「黒豆」の4系統を弊店では扱っています。画像には「黒豆」が入っておりませんが・・・。
 
 当然のことながら、若採りすれば全て枝豆になります。逆に言えば、枝豆のタネを蒔いても熟せば大豆になります。植物としてはどちらも「大豆」です。
 タネの絵袋に「えだまめ」と表示があったりするので(下記画像参照)、お客様から「大豆の種がほしいんですけど」とか言われてしまったりするのですが、「えだまめ」と書かれていようが、「大豆」と書かれていようが、収穫する時期によってどちらでも採れますので、心配ご無用です。
 
大豆の蒔き時


同じカテゴリー(たね蒔きの話)の記事
今日から3月ですね!
今日から3月ですね!(2025-03-01 09:09)

秋野菜の栽培の時期
秋野菜の栽培の時期(2019-09-07 09:56)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大豆の蒔き時
    コメント(0)