白菜に続いて、大根のたねまき時期になって来ました。と言っても、白菜と大根のたねまき時期はほとんどかぶっておりますが・・・。まぁ、旧来からのたねまきの順番で言えば、白菜を蒔いてから大根を蒔くといった順番になります。
大根のたねまきは浜松周辺では9月10~15日がある意味境目で、それ以前には暑さに強い夏系の大根を蒔き、それ以後に一般的な秋冬どりの大根を蒔きます。
詳しくは下記の弊店ブログをご覧ください。↓
http://taneya.hamazo.tv/e3780192.html
今日は、変わった大根のご紹介もいたします。
お尻が太ったおむすびを縦長くしたような形になるその名も「おむすびッシュ」。水分が少なめなので揚げ物や炒め物にも使える変わった大根です。↓

外観も中身も真っ赤なミニ大根です。その名も「もみじスティック」。甘味があってジューシーでサラダにピッタリの大根です。↓

中国大根で、今やかなり馴染のある感じになって来ました青菜が大根の「ビタミン大根」と紅芯大根の「北京水大根」です。浅漬やカラフルな大根おろし、サラダの彩に最適です。↓

サラダや浅漬に人気の赤みのある大根です。酢漬で最近人気の「紅しぐれ」、珍しい紅首のミニ大根の「紅岬」、外は真っ赤で中は純白の「紅化粧」。この大根はジアスターゼの酵素活性が普通の大根より高く、機能性があります。

ちょっと変わりすぎかも?ヨーロッパ系の大根で「黒長大根」と「ミラノ大根」。サラダやピクルス漬に最適!ソティとかでも美味しいようです。

大根おろしや浅漬で絶品です!「カザグ辛味大根」と「信州地大根」。ただし辛味はあるので、辛い大根が苦手な方はご遠慮ください。生で齧って日本酒の肴にもあいます。

大根のたねまきは浜松周辺では9月10~15日がある意味境目で、それ以前には暑さに強い夏系の大根を蒔き、それ以後に一般的な秋冬どりの大根を蒔きます。
詳しくは下記の弊店ブログをご覧ください。↓
http://taneya.hamazo.tv/e3780192.html
今日は、変わった大根のご紹介もいたします。
お尻が太ったおむすびを縦長くしたような形になるその名も「おむすびッシュ」。水分が少なめなので揚げ物や炒め物にも使える変わった大根です。↓

外観も中身も真っ赤なミニ大根です。その名も「もみじスティック」。甘味があってジューシーでサラダにピッタリの大根です。↓

中国大根で、今やかなり馴染のある感じになって来ました青菜が大根の「ビタミン大根」と紅芯大根の「北京水大根」です。浅漬やカラフルな大根おろし、サラダの彩に最適です。↓


ビタミン大根↑ 北京水大根↑
サラダや浅漬に人気の赤みのある大根です。酢漬で最近人気の「紅しぐれ」、珍しい紅首のミニ大根の「紅岬」、外は真っ赤で中は純白の「紅化粧」。この大根はジアスターゼの酵素活性が普通の大根より高く、機能性があります。



紅しぐれ↑ 紅岬↑ 紅化粧↑
ちょっと変わりすぎかも?ヨーロッパ系の大根で「黒長大根」と「ミラノ大根」。サラダやピクルス漬に最適!ソティとかでも美味しいようです。


黒長大根↑ ミラノ大根↑
大根おろしや浅漬で絶品です!「カザグ辛味大根」と「信州地大根」。ただし辛味はあるので、辛い大根が苦手な方はご遠慮ください。生で齧って日本酒の肴にもあいます。


カザフ辛味大根↑ 信州地大根↑