やっと初夏らしい天候が続くようになりましたね。
やっとオクラのタネ蒔き時になって来ました。苗はすでに販売しているんですが・・・。
それでも、オクラは直播が一番です。20~30cm間隔で5~6粒ずつ点播します。園芸書などには本葉1~2枚の頃に1本又は2本に間引くように書いてあることが多いですが、とりあえず生えただけ育てます。1番果を収穫した頃に、1か所3本残しで間引きをします。
下記の写真のような状態で大丈夫なので、むしろ、1本立はお奨めしません。奇形果が増え、果実が硬くなるのが早い気がします。


お奨め品種をご紹介します。
平城グリーンオクラ 通常の5角オクラですが、比較的果実が大きくなっても硬くなりにくいタイプです。

島オクラ 角の無い丸オクラ。果実が大きくなっても硬くなりにくいので、近年家庭菜園で人気です。

島の恋オクラ 島オクラのように丸莢で、しかも赤いオクラ。こちらも果実が大きくなっても硬くなりにくいタイプです。

白ひすいオクラ 果実が薄い黄緑色のオクラ。いわゆる白オクラの一種。こちらも果実が大きくなっても硬くなりにくいタイプです。

ベニーオクラと楊貴妃オクラ ベニーオクラは赤莢の5角オクラで楊貴妃オクラは白オクラです。

やっとオクラのタネ蒔き時になって来ました。苗はすでに販売しているんですが・・・。
それでも、オクラは直播が一番です。20~30cm間隔で5~6粒ずつ点播します。園芸書などには本葉1~2枚の頃に1本又は2本に間引くように書いてあることが多いですが、とりあえず生えただけ育てます。1番果を収穫した頃に、1か所3本残しで間引きをします。
下記の写真のような状態で大丈夫なので、むしろ、1本立はお奨めしません。奇形果が増え、果実が硬くなるのが早い気がします。

お奨め品種をご紹介します。
平城グリーンオクラ 通常の5角オクラですが、比較的果実が大きくなっても硬くなりにくいタイプです。

島オクラ 角の無い丸オクラ。果実が大きくなっても硬くなりにくいので、近年家庭菜園で人気です。

島の恋オクラ 島オクラのように丸莢で、しかも赤いオクラ。こちらも果実が大きくなっても硬くなりにくいタイプです。

白ひすいオクラ 果実が薄い黄緑色のオクラ。いわゆる白オクラの一種。こちらも果実が大きくなっても硬くなりにくいタイプです。

ベニーオクラと楊貴妃オクラ ベニーオクラは赤莢の5角オクラで楊貴妃オクラは白オクラです。

