土と親しむ ~家庭菜園・農業応援歌~

浜松市浜北区にある「たねや(店頭販売専業)」のbaka旦那が音痴ながらも精いっぱい歌う家庭菜園や農業の応援歌! 美味しい野菜や品種の話、栽培方法など家庭菜園や農業にまつわる話題満載!

薬になる野菜  ~ゴーヤ~

 毎日暑い日が続きます。夏バテ防止にこの時期の旬の野菜のご紹介です。

薬になる野菜  ~ゴーヤ~


 夏バテに効く野菜と言えば、やっぱりゴーヤが一番ですね。
 畑での栽培以外にも、緑のカーテンなどで栽培されていて、毎日食べきれないほど収穫できてしまう方も多いと思います。そんなゴーヤをどんどん食べて、夏バテを防止して暑い夏を乗り切りましょう。

 沖縄県は長寿県として有名で、それを支えているのが沖縄で伝統的に食べられているゴーヤだというのは有名な話ですね。野菜の機能性(抗酸化成分をはじめとする、病気にかかるリスクを下げる機能をもつ成分を「機能性成分」と呼び、その効能を機能性と言います)の研究でも、身体に良い成分(機能成分)が豊富に含まれている事が分かってきました。

 ビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラスで、しかもゴーヤに含まれるビタミンCは熱に比較的強く、調理しても失われにくいようです。筋肉の収縮を調整するカリウムも多量に含みます。

 ゴーヤの特徴は苦瓜とも呼ばれる呼び名の通り、その苦味ですが、そのもとになる成分がモモルデシンとチャランチンと言う成分です。これらの成分には胃液の分泌を促し食欲を増進させる効果のとともに、血糖値やコレステロールを下げる効果があることが分かっています。

その他ミネラルも豊富に含んでいるゴーヤは、やはり夏バテ防止のエースと呼ばれるにふさわしい野菜だと思います。料理方法はネット上で色々と紹介されていますので、毎日でも飽きずに食べれる程、豊富なバリエーションがあります。まぁ、お奨めは王道のゴーヤチャンプルーですね。リンゴやレモン、ハチミツなどで味を調整したゴーヤジュースも中々いけると思います。採れすぎて困ったなどと言わずに、毎日どんどん食べましょう!

*「クスリになる野菜辞典」永川祐三監修 成美堂出版、「野菜の便利帳」板木利隆・白鳥早奈英監修 高橋書店、等を参考にしています。

同じカテゴリー(野菜の機能性)の記事
薬用植物
薬用植物(2014-07-26 10:58)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
薬になる野菜  ~ゴーヤ~
    コメント(0)