土と親しむ ~家庭菜園・農業応援歌~

浜松市浜北区にある「たねや(店頭販売専業)」のbaka旦那が音痴ながらも精いっぱい歌う家庭菜園や農業の応援歌! 美味しい野菜や品種の話、栽培方法など家庭菜園や農業にまつわる話題満載!

インゲン豆の日

インゲン豆の日



今日は「インゲン豆の日」だそうです。
云われは、中国から日本へインゲン豆を持ち込んだとされる隠元禅師の命日から来ているようです。
現在インゲンと言うと多くの方は細長い緑の莢インゲンをイメージする方が多いと思いますが、
当時持ち込まれたのは実とりタイプの豆を食べるタイプだったようです。
一説には「ふじまめ」だっと言う説もあるそうで、関西では「ふじまめ」をインゲンと呼び、「インゲン豆」を三度豆と呼ぶ風習も残っているようです。(画像の右下が「ふじまめ」)

明治以降に様々な品種が導入され、各地に色々な品種が根付いたようで、地域性が強く残っている野菜の一つです。

桜(ソメイヨシノ)が葉桜になったら蒔き時ですね。


同じカテゴリー(植物の来歴)の記事
トマトの歴史
トマトの歴史(2015-06-04 20:34)

キャベツの進化?
キャベツの進化?(2013-06-21 19:58)

白タマネギ
白タマネギ(2011-03-03 20:31)

もろきゅう
もろきゅう(2010-12-15 17:21)

南瓜のお話
南瓜のお話(2010-04-28 08:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
インゲン豆の日
    コメント(0)