土と親しむ ~家庭菜園・農業応援歌~

浜松市浜北区にある「たねや(店頭販売専業)」のbaka旦那が音痴ながらも精いっぱい歌う家庭菜園や農業の応援歌! 美味しい野菜や品種の話、栽培方法など家庭菜園や農業にまつわる話題満載!

2月はナス科野菜の種まき時です!№2(ピーマン類)

 ナス科野菜のご紹介の第2弾はピーマン類です。ピーマン類も茄子同様の温度が必要です。実際には茄子類よりもやや高め位が良いようです。

2月はナス科野菜の種まき時です!№2(ピーマン類)


 ピーマンの分類の仕方は中々難しくて、文献によって若干の違いが見られますが、大きく分ければ肉厚大果・中肉中果、薄肉中果 薄肉少果に分けられます。(「野菜園芸ハンドブック」西貞夫氏監修、㈱養賢堂出版より)
2月はナス科野菜の種まき時です!№2(ピーマン類)


 一般に食べられている緑の小ぶりのピーマンは中肉中果又は薄肉中果のタイプです。ししとうは薄肉少果のタイプになります。甘トウガラシと呼ばれる伏見甘長や万願寺などもおそらくはししとうと同じタイプに分類されるかと思います。

 ややこしいパプリカは肉厚大果のグループで、その中でも特に大果になるタイプの完熟果(ピーマン類は完熟すると赤・黄・オレンジなどに着色します)をパプリカと一般的には呼んでいます。もう一つは、一般的には認知度が低いようですが、一時期「トマピー」と言う名で脚光を浴びたハンガリアンパプリカのタイプもやはりパプリカと呼びます。詳しくは当ブログの下記の記事もご覧ください。
 http://taneya.hamazo.tv/e2376743.html
 http://taneya.hamazo.tv/e2378585.html

 それではおすすめ品種のご紹介です。まずは定番の中果タイプで、細長い薄肉タイプの「京みどり」。ロングセラーの定番品種で1番人気です。続いて「京波」。薄肉か中肉か迷う所ですが、「京みどり」よりはやや肉が厚いタイプです。耐病性が自慢の品種です。そして、中肉中果の「エース」ピーマン。肉詰にするには最適です。
2月はナス科野菜の種まき時です!№2(ピーマン類)


2月はナス科野菜の種まき時です!№2(ピーマン類)


2月はナス科野菜の種まき時です!№2(ピーマン類)


 カラーピーマンではパプリカとしてはやや小ぶりですが、着果性の良い「フルーピーシリーズ(レッドとイエロー)」がお勧めです。又、少し変わった所で、「浜クロピー」と「浜ニュークリーム」の2品種もお勧めです。こちらは大きさは中果タイプで着果性も良く、色は変わっていますが、ピーマン臭が少なく甘みがあって美味しい品種です。
2月はナス科野菜の種まき時です!№2(ピーマン類)


2月はナス科野菜の種まき時です!№2(ピーマン類)


2月はナス科野菜の種まき時です!№2(ピーマン類)


2月はナス科野菜の種まき時です!№2(ピーマン類)


 いわゆるピーマンの最後は、ジャンボピーマンの「とんがりパワー」です。びっくりするほど大きな果実が収穫できます。それでいながら着果性が良くしかも美味しいピーマンです。
2月はナス科野菜の種まき時です!№2(ピーマン類)


 ししとうタイプの品種のご紹介です。まずは一般的なししとうの「翠臣」。ししとうは辛み果が出やすいので、嫌う方もいらっしゃいますが、この品種は出にくい方のタイプです。耐病性と収量性が自慢です。ししとうとは形が違いますが辛みの出にくい「伏見甘長」と万願寺タイプの「甘とう美人」。ししとうの形にこだわらなければ、こちらの2品種の方が家庭菜園にはお勧めかもしれませんね。
2月はナス科野菜の種まき時です!№2(ピーマン類)


2月はナス科野菜の種まき時です!№2(ピーマン類)


2月はナス科野菜の種まき時です!№2(ピーマン類)


 辛い唐辛子の定番は「鷹の爪」ですが、辛みのマイルドな韓国唐辛子の「ヌルボン」や激辛の「黄とうがらし」「姫とうがらし」もお勧めです。
2月はナス科野菜の種まき時です!№2(ピーマン類)


2月はナス科野菜の種まき時です!№2(ピーマン類)


2月はナス科野菜の種まき時です!№2(ピーマン類)


 


同じカテゴリー(たね蒔きの話)の記事
今日から3月ですね!
今日から3月ですね!(2025-03-01 09:09)

秋野菜の栽培の時期
秋野菜の栽培の時期(2019-09-07 09:56)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2月はナス科野菜の種まき時です!№2(ピーマン類)
    コメント(0)