3月末に定植した法蓮草が、長雨にもかかわらず、なんとか順調に生育してきたと思われたのですが・・・
GW後半の夏の様な天候の為、生育状況が激変しました。


法蓮草は元々直根性の植物で、直播ならば太い直根が地中深くに伸び植物体を支える訳ですが、移植栽培の為、直根がしっかり伸びず、その後の多雨の為、全体的に根張りが悪くなっていたと思われます。
また、法蓮草の生育適温は15~20℃位なのですが、5月2日から20℃を超える日が続いた為、根がしっかり張っていれば耐えられたかもしれないのですが、この環境に耐えられなかったと考えられます。
今日から少し温度が下がるようなので、これからどうなるか?楽しみ?です。
GW後半の夏の様な天候の為、生育状況が激変しました。
5月2日の様子

5月5日の様子
法蓮草は元々直根性の植物で、直播ならば太い直根が地中深くに伸び植物体を支える訳ですが、移植栽培の為、直根がしっかり伸びず、その後の多雨の為、全体的に根張りが悪くなっていたと思われます。
また、法蓮草の生育適温は15~20℃位なのですが、5月2日から20℃を超える日が続いた為、根がしっかり張っていれば耐えられたかもしれないのですが、この環境に耐えられなかったと考えられます。
今日から少し温度が下がるようなので、これからどうなるか?楽しみ?です。